輪島の土蔵修復活動に先週の土日に行ってきましたので簡単にレポートします。
ブログはこちらからどうぞ
↓↓↓↓↓
最初に輪島の地震の被災地としての印象は、壊れた建物はすでにほとんどが取り壊されているような状態で、一見落ち着いているような感じがしました。
私が訪れたときの参加者は、全国から集まった有名な左官職人の他、建築士会,大学生,地元の建築関係,ボランティア団体など40人くらいでした。
作業内容は「土蔵の解体作業」「日干しレンガ造り」「木舞掻き」の3種類があり、私は最初の2つを作業しました。
宿泊は事務局がある「あての家」というモデルルーム(県から借りているらしい)に無償で宿泊できます。
普段は昼食や休憩時間の飲み物などは差し入れしてくれます。近隣の方々がときたま顔を出したりして、あたたかい目で応援してくれている感じがしました。私が取り壊しを手伝った土蔵は江戸後期から明治初期に建造されたもので、とても仕上がりの良いものだそうです。
どっかんどっかん大ハンマーやバールなどで荒壁を落としたのですが、思ったよりも竹と縄が土に絡んでいて、土蔵の壁が強いということも肌で感じました。これを骨組み状態にして3年~5年ほどかけて再生するそうです。
再生する土蔵が何棟あるか聞きそびれてしまいましたが、取り壊したものだけで10棟ほどあるとか・・・。
↑荒壁を落とした状態
↑日干しレンガの作業状況
タイミングよく24時間TVにも8/19の昼に全国放送されたとか。。。
私は写りませんでしたが(^^)、
マスコミなどにも積極的にアピールしているんですね。
まだまだ、ボランティアの数が足りないようですので、興味のある方はぜひ参加してみてはいかがですか?
<参考>
浜松から輪島までの距離は460㎞
高速道路料金はETC深夜割引を使って片道5,000円